ブログをご覧いただきありがとうございます!だいすけ(@daiz8daiz8)です!
今回は『SNSで今話題の元号駅巡り』についてまとめていきます。
平成時代も残りわずかになりましたがSNSでは『平成最後の〇〇』という言葉が話題になっていますね。
そこで今回平成最後という事で僕自身『平成最後』にふさわしい今SNSで話題になっている、元号駅巡りに行って来ました!
ざっくり見出し
昭和駅から平成駅へタイムスリップ

早速こちらの切符を手に入れて元号駅巡り開始!
というのも今回の元号駅巡りを決行したのが同じくTwitterで下記のようなツイートをしている人を見かけた事がきっかけでした。
実際の行き方や切符の購入方法などをまとめて行きますのであなたも平成最後に元号駅巡りの旅に行ってみてはいかがでしょうか?
元号駅巡り開始!
昭和駅から平成駅に行ってきます🚅 pic.twitter.com/4pQGvcGBmN
— Daisuke|旅好きが送る人生戦略。 (@daiz8daiz8) 2019年3月3日
昭和駅は何処にある?

昭和駅は、神奈川県川崎市川崎区扇町にある、東日本旅客鉄道鶴見線の駅になります。
昭和18年に国有化した路線であることが知られており、線路は開業当時の電車長(15メートル)基準で敷設されているために、昭和駅のホームはカーブがかなりきつく、現在の20メートル長の電車ではホームとの間にかなり隙間があるので電車に乗る際はかなり注意が必要です。

昭和駅の守り神(猫)ですかね?笑

呼んだらこっちを振り向いてくれました。

この看板の男の子が持っているカメラが昭和の匂いを感じさせてくれます。笑
昭和駅の名前の由来
昭和駅の由来ですが、どうやら昭和に建設されたから昭和駅と名付けられた訳ではなさそうです。

昭和駅の目の前には、昭和電工という大きな工場があるのですがどうやらこの工場名から昭和駅と由来されたようです。
開業したのは1931年(昭和6年)で、当時はまだ昭和電工ではなく昭和肥料だったようですが、そこへのアクセスや貨物輸送を担う駅ということで名付けられたとの事です。
昭和駅近辺は工場が盛んでいかにも昭和!!という雰囲気が漂っています。
平成駅は何処にある?

昭和駅から今回の旅の最終目的地である平成駅ですが、熊本県熊本市中央区平成二丁目にあるJR九州・豊肥本線の駅になります。
神奈川県にある昭和駅から熊本県にある平成駅ですがかなり遠かったです。
飛行機で行けば2時間前後で行けますが今回は元号駅の旅になりますので飛行機でのタイムスリップはNGという事で電車と新幹線で行きました。

こちらは券売機ですがかなり古いです。今は何処の駅に行っても中々見かけなくなった券売機ですので思わずパシャり。
平成駅の名前の由来
さて、平成駅の名前の由来ですが平成駅に関しては、元号の平成から名付けられたとのことです!
平成になってから、この駅周辺地域が住宅地として整備されて、地名も『平成』と名付けられて、そこに新たに作られた駅なので、そのまま地名でもある『平成』を頂いたということです。
地名も駅名も元号から由来が来ているなんて素晴らしいですね。元号が変わったら新たな地域と駅が出来るのを期待ですね!
そしたらまた元号駅の旅が出来ます!笑

こちらは平成駅記念碑。平成駅が開業したのが1992年(平成4年)との事で僕が生まれた年と同じで7月15日に建設されたとの事で僕の誕生日と3日違いなのでなんだか嬉しい。
昭和駅から平成駅への行き方
昭和駅から平成駅へのざっくりな行きたいですが、昭和駅→鶴見駅(乗換)鶴見駅→品川駅(乗換)品川駅(新幹線)→博多駅(乗換)博多駅→熊本駅(乗換)熊本駅→平成駅。
このような感じで在来線で2回、新幹線で1回乗り換える形になりますので電車に乗り慣れていない方は駅員さんに聞きながら乗り換えた方が良いかもしれません。
切符は何処で購入できる?
今回の『昭和→平成』の切符はネットでもみどりの窓口でも購入する事は可能ですがあまりネットで切符を買い慣れた事がない方は出来れば窓口で駅員さんに聞いて購入する事をオススメいたします。
というのも普通に昭和駅から平成駅の切符が欲しいと言って購入すると昭和駅は横浜市内の特定都区市内のエリア内にあるため、通常は『横浜市内→平成』という券名表記になってしまう。
そこで、一度横浜市区間を出て再度新幹線で戻るというルートを辿る『昭和駅から南武線経由で、品川から新幹線で平成駅』という方法で切符を購入することにより、券名に『昭和駅』を表記することができます。
昭和駅から平成駅の所要時間は?
さて、今回は名前の通り『元号駅巡りの旅』なので飛行機ではなく行きに関しては電車と新幹線で行ってきました。
気になる昭和駅から平成駅の所要時間は、、、、、約6時間でした!笑
おそらく飛行機なら2時間かからないぐらいですが、行きの新幹線の隙間時間はパソコンで作業をしていたのであっという間についてしまいました!
実は大正駅も存在する!

今回は昭和駅→平成駅といった順番でタイムスリップしたわけですが実は大正駅も存在します。
上記の画像は元号駅の旅に行く数日前に大阪の京セラドームに行ったのですがたまたま京セラドームの最寄駅が大正駅だったためすかさずパシャり!笑
一応全ての元号駅を制覇した事になります!!
大正駅は大阪府大阪市大正区にありますので、大正駅→昭和駅→平成駅という順番で訪れるとなると、大阪府→神奈川県→熊本県といった位置関係になりますのでかなりの長旅になります。
大正駅の由来
大正駅は大阪府大阪市大正区にある、西日本旅客鉄道・大阪市高速電気軌道の駅で調べた所、大正駅に至っては1961(昭和36)年になってから開業したとの事。
なので大正駅という駅名も直接元号から由来されているわけではありません。
とはいえ、駅付近はレトロな雰囲気もありますので大正を感じさせてくれるようなとても良い場所でした!
昭和から平成へ時空の旅も遂に完結へ、、、
#平成最後の 元号駅巡り無事終了しました!
昭和から平成の時空の旅はとても思い出に残りました。
平成も残り56日、最後の最後で目的を達成❗️
切符には乗車記念スタンプも押していただき、この切符は時代が変わっても今日という日を忘れないために大切に保管🙆♂️👌#昭和駅 #平成駅 #ありがとう pic.twitter.com/Ph10NDdsJL
— Daisuke|旅好きが送る人生戦略。 (@daiz8daiz8) 2019年3月4日
出発から電車に揺られる事、約6時間・・・。遂に完結を迎える時がやってきました。
無事平成駅に辿り着き、一緒に行った仲間で記念撮影。お互い涙を流しながら堅く堅く抱きしめ合い旅を振り返りました。
そして駅員さんに乗車記念にスタンプを押していただき遂に完結へ!駅員さんに訪ねてみると結構、昭和駅から平成駅に来る方が多いみたいですね。
元号駅巡りの後は熊本を観光
平成最後の目的も達成したという事でこの日はレンタカーを借りて黒川温泉『いこい旅館』を目指して阿蘇山へ出発!
黒川温泉といえば日本でもかなり有名な場所。2日目は熊本を観光してきましたので別記事にまとめました。
気になる方は是非下記からご覧ください。
こんにちは、こばみちと申します。
ランキングから来ました。
大正、昭和、平成、今年変わった後の物は、有るのでしょうかね。
面白いですね。
こんばんは!
この度はご訪問ありがとうございます。
今年変わった後のものは新しく作られるとかかもしれませんね!!
こんにちは。
元号駅巡り、けっこうな長旅ですが楽しそうですね!
大正駅は地元なので知っていますが、昭和駅と平成駅は初めて知りました。
(大阪には昭和町という駅はありますが)
また訪問します!
こんばんは!
大正駅付近に住まわれているのですね!!
是非大正駅を皮切りに元号駅巡りをしてみてはいかがですか?
是非またご訪問ください!!
こんばんは。
ブログランキングからきました。
元号駅巡り楽しそうですね。
私も元号駅巡りの旅行ってみたくなりました。
ポチっと応援して帰ります。
元号駅巡り楽しかったです。
是非平成最後に行ってみてはいかがですか?
応援ありがとうございます!