ブログをご覧いただきありがとうございます!WebマーケッターのDaisuke(@daiz8daiz8)です。
今回は『お寺をメインに鎌倉観光』に行ってきましたので記事にしていきます。
7月22日23日に一泊二日で鎌倉観光に行ってきました。ちょうど一年前の7月に鎌倉に行ったのですが御朱印もらってない!!ということで再度鎌倉を観光しに行きました。
そもそも一年前は御朱印を知らなかった。
というわけでこれから鎌倉観光行きたい!!という方がこの記事にたどり着いた際に是非『ここ行きたい!!』と思っていただけるように鎌倉の魅力を伝えて行きたいと思います。
今回はこの2日間で僕が実際に行ったところ限定で見所をお伝えしていきます。
と、その前に御朱印とは何か!?を簡単にお話していこうと思います。
御朱印とは!?

最近山ガールなどが増えていますが御朱印ガールというのも増えています。「御朱印(ごしゅいん)」とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事です。
簡単にまとめるとお寺や寺院で参拝した証にいただける印とお考えください。
また御朱印をいただくためには各お寺や神社に社務所や寺務所があるのでそこでいただけます。
基本的に御朱印は専用の御朱印帳というものがありそちらに押していただきます。
御朱印帳は社務所などに売っているのではじめての方はまずは御朱印帳をお買いください。
基本的にお寺と神社で御朱印帳は分けてくださいね!
さてさて、次の記事から観光スポットの見所をお伝えしていきます。
鎌倉観光は源頼朝ゆかりの鶴岡八幡宮からスタート!
鎌倉観光スポット10選

鶴岡八幡宮

参道を歩きいざ本殿へ!

手水舎で手と口をすすぎます。


2010年3月に強風で根こそぎ倒れた、樹齢1000年の御神木様。




御朱印いただきました。
鎌倉七福神の御朱印があるとのことでしたが今回は一つだけいただきました。
鶴岡八幡宮といえば修学旅行で行ったことがある人が多いかと思います。
僕は小学生の修学旅行に行ったことがあり、あの頃は何も感じませんでしたが今、来ると感じるものがあるのでもし修学旅行以来来ていないという方は絶対感じるものがあるので是非立ち寄ってみてください。
JR鎌倉駅東口を出たらすぐに小町通りがあるので道なりに進んでいった先に鶴岡八幡宮があるので小町通りで食べ歩きしながら行くのが鉄板ですね!!
住所 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
アクセス | 【電車】JR横須賀線「鎌倉駅」東口徒歩10分、江ノ電「鎌倉駅」徒歩10分 【車】横浜横須賀道路「朝比奈IC」から5km |
電話番号 | 0467-22-0315 |
報国寺

報国寺は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は功臣山。本尊は釈迦三尊。
境内に竹林があり、「竹の寺」とも称される。鎌倉三十三観音霊場の第10番、鎌倉十三仏霊場の第8番、東国花の寺百ヶ寺の鎌倉5番札所。
とにかく見渡す限りの竹。

山門をくぐります。




本殿で参拝し受付で拝観料を200円をお支払いし、竹林に入館します。今回は抹茶は飲みないので拝観料は200円でしたが抹茶を含めると700円です。

上の画像は去年行ったときのです。今回は飲みませんでしたが、初めて行く人は一度は飲んでみてください。
竹を見ながら、竹の擦れる音を聞きながらいただく抹茶はめっちゃ美味しいですよ!




お地蔵様一体一体にきちんと頭を下げてきました。

真下からの竹林。


お地蔵様に生える苔がこれまた味が出ています。


報国寺でいただける御朱印。
鶴岡八幡宮から車で約5分なので比較的アクセスしやすい場所です。
また鶴岡八幡宮あたりからバスで行くことも可能ですし、最悪タクシーで行ってもそんなに遠くない距離です。
去年行ったときは鶴岡八幡宮から歩きで行きましたが30分ぐらいかかったので徒歩はおすすめしません。笑
住所 | 神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4 |
アクセス | 鎌倉駅よりタクシーで7分 |
電話番号 | 0467-22-0762 |
杉本寺

杉本寺は鎌倉最古と言われているお寺。鎌倉幕府が開かれる500年近くも前の平安初期の天平六年(734)に創建された鎌倉最古の寺。
天平三年(731)関東地方を歩いていた行基菩薩が、鎌倉の大蔵山から町を眺め「ここに観音様を置こう」と思い、自ら彫刻した十一面観音像を安置した。
その後、光明皇后の恩召により、行基が本堂を開創した。文治5年(1189)11月23日の夜、火災が起こったが本尊3体が大杉の下で火を避けられたので、それにより杉の本の観音と今日まで呼ばれたと「吾妻鏡」は伝えている。
その後,建久2年(1191)9月18日に源頼朝が再興し以前の三尊像を内陣に安置し、別に立像7尺の十一面観音像を寄進した。



石段を登っていきます。



杉本寺といえばこの苔た石段。このすり減った石段は長い年月をかけて多くの参拝者が通ってきた事を物語っており、鎌倉最古のお寺を象徴するスポットです。
見ての通り現在は立ち入り禁止となっています。今通ったら滑りますよね絶対。笑

上から見下ろした石段です。

杉本寺でいただける御朱印です。
杉本寺は報告寺から車で1分の所にあるので報告寺から鶴岡八幡宮方面に帰る道沿いにあるのでアクセスしやすい場所です。
人も少なくゆっくりと拝観することができます。
また苔の石段は写メでは伝わらないかもしれませんが実際にみるとかなり石段はすり減っており歴史を感じることができるものとなっているので一度は直接その目で見てほしいものです。
住所 | 神奈川県鎌倉市二階堂903 |
アクセス | 鎌倉駅から車で5分 鶴岡八幡宮から車で3分 報告寺から車で1分 |
電話番号 | 0467-22-3463 |
小町通り

鎌倉といえば小町通り!
小町通りはお土産屋さんや色々な食べ物があるので食べ歩きにはもってこいの場所!
電車で来た人は鎌倉駅を降りたらすぐ目の前にあるので鎌倉駅→小町通り→鶴岡八幡宮という流れで行くと効率よく観光できますよ。

お昼は海鮮四色丼。店名は忘れました。笑 生しらすは嫌いなので食べません。。。

小町通りに来た一番の理由は豆柴カフェ。先日原宿に行った時にあまりにも行列で入れなかったので開店前に並びましたが既に行列でした。


みんな仲良しで犬同士でじゃれていて全然遊んでくれません。笑

この子はずっと寝てました。笑

わんちゃん同士が仲が良すぎて全然近づいてもそっぽ向かれることが多かったです。笑
でもかなり可愛かったですね!!最近全国各地で豆柴カフェ増えているみたいなので一度行ってみてはいかがでしょうか。
基本的にはワンドリンク制で30分のみの入場といった感じです。
店名 | 鎌倉乃豆柴カフェ |
住所 | 〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目6-4 濱照ラフィネビル2階 |
営業時間 | 10:00 ~ 17:30(平日) 10:00 ~ 18:30(土日祝) |
入場料 | 大人:780円(中学生以上) 小人:580円(4歳~小学生、要保護者同伴) 3歳以下無料(要保護者同伴) |
明月院

お次は明月院。明月院は通称、あじさい寺とも呼ばれ鎌倉の名所と呼ばれる人気のあるお寺です。
今回は僕が行った時期はあじさいは全く咲いていませんでしたがとても素晴らしい所でした。
明月院は鶴岡八幡宮から車で5分ほどの所にあるので比較的アクセスしやすいですが、徒歩ですと少し時間がかかるのでタクシーなどを使うことをおすすめします。

あじさいが咲く時期になるとこんな感じになるみたいです。






明月院といえばこれ!うまく撮影したかったのに周りに扇風機などがあったので映らないように撮影した結果うまく撮れず。。。。

秋になるとこんな感じになるみたいです。

明月院でいただける御朱印です。
明月院といえば本堂から見える円窓ですがこちらは四季によって見える景色もかわりかなり楽しめるスポットとなっております。
円窓に入ることができ、ゆっくり木で出来た廊下で円窓によりかかりながら、おかきとお茶をいただくことができますのでお寺周りで疲れた方は拝観した後にゆっくりとお茶を飲みながら円窓の奥の景色を見渡すのもありですよ。
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
アクセス | JR横須賀線「北鎌倉駅」より徒歩10分 JR鎌倉駅より車で7分 鶴岡八幡宮より車で5分 |
電話番号 | 0467-24-3437 |
銭洗弁財天宇賀福神社

お次は銭洗弁財天宇賀福神社。通称、銭洗弁天ですね。境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うとお金が増えると伝えられていることから、銭洗弁財天と名付けられたみたいです。
こちらは鎌倉駅から歩きだと遠いですが車やタクシーなら10分以内に着く場所にあるので車などで行くことをオススメいたします。

銭洗弁財天の入り口です。


上の2枚の写真は入口からの目線ではなく入り口から入りトンネルの出口で入り口方面を振り返っての視線です。

トンネルの先には手水舎があるのでまずはこちらで体を清めます。



奥宮にてお金を洗えます。100円でざるとローソクをいただけます。奥宮での写真は撮り忘れました。笑

お次は佐助稲荷神社へ!と、その前に境内内にある休憩所で味噌おでんをいただきました。

銭洗弁天でいただける御朱印です。
鎌倉といえば、鶴岡八幡宮、銭洗弁天、鎌倉大仏が有名どころだと思います。
もし鎌倉観光で迷ったら迷わずに銭洗弁天に行くことをおすすめします。
住所 | 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16 |
アクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」西口より徒歩18分 JR横須賀線「鎌倉駅」西口より車で10分 |
電話番号 | 0467-25-1081 |
佐助稲荷神社

佐助稲荷神社は銭洗弁天から歩いて徒歩10分ほど。
看板があるので迷いなく行けると思います。
こちらの神社は出世運、仕事運UPのご利益がある神社です。



参道を歩きます。

参道を上り上からの視点。

手水舎で体を清めます。

本殿にて参拝。

佐助稲荷神社で次の神社用の御朱印帳購入しました。めっちゃ可愛かったので一目惚れして即購入!!

佐助稲荷神社でいただける御朱印です。こちらは、紙での書き置きとなっています。
佐助稲荷神社はアクセスし辛い所にあるため中々行きづらい場所にありますが個人的にはかなりの穴場スポットで、銭洗弁天まで来た際は是非訪れてほしい穴場!!
住所 | 神奈川県鎌倉市佐助2丁目22-12 |
アクセス | 鎌倉駅西口より徒歩約25分 銭洗弁天より徒歩10分 |
電話番号 | 0467-22-4711 |
長谷寺

長谷寺は、坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所であることでも有名な場所。
江ノ電、長谷駅より徒歩5分ほどでアクセス出来ます。

拝観する前は必ず手水舎で手と口を清めます!

受付のすぐ目の前にある御神木様。




弁天窟

和み地蔵で有名な良緑地蔵さん。

観音堂で参拝。

観音堂の横にある見晴台からの景色は鎌倉の町並みや由比ヶ浜が一望できます。


長谷寺では、2種類の御朱印をいただきました。
本堂(観音堂)の中には大きな観音様がいますがあまりの迫力に圧巻しました。
残念ながら写メ禁止なので写真は撮れなかったのですが鎌倉に行った際は騙されたと思って一度足を運んでみてください。
境内内にある、弁天窟もどうしたらこんな洞窟ができるの?って感じで不思議でした。笑

この中がすごかったです。
お地蔵さんも可愛かったのですが結構女性の方がお地蔵さんと写真を撮影していました。待ち受けにすると良いことがあるのだとか。。。。
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11-2 |
アクセス | 江ノ電『長谷駅』より徒歩5分 |
電話番号 | 0467-22-6300 |
御霊神社

こちらは御霊神社。長谷寺から車で5分もしない所にあります。
佐助稲荷神社に訪れた際に社務所で御霊神社が佐助稲荷神社の母体とお伺いし訪れました。

御霊神社は江ノ電の踏切を渡った先にあります。

小さな子供と来る際は踏切付近がかなり危険なのでお気をつけてくださいね。



樹齢約400年といわれる御霊神社の御神木「タブノキ」

「弓立の松」


御霊神社では御朱印を3種類いただきました。
武勇に優れた鎌倉権五郎景政が祀られていることから、学業成就、必勝祈願のご利益も授けていただけるといわれています。
また鳥居のすぐ目の前を江ノ電の線路が走っていて、ドラマや漫画などでも度々舞台となる御霊神社。
住所 | 神奈川県 鎌倉市坂ノ下4−9 |
アクセス | 江ノ電長谷駅より徒歩10分 |
電話番号 | 0467-22-3251 |
高徳院鎌倉大仏

鎌倉といえば高徳院にある鎌倉大仏。こちらも鎌倉に来た際には一度は行ってほしい観光スポットとなっております。
鎌倉駅から江ノ電に乗り、江ノ電鎌倉駅→長谷駅→長谷寺→高徳院大仏と行った流れで行くとスムーズに観光出来ます!


手水舎で清めます。


今にも動き出しそうな感じです。笑

鎌倉大仏といえば大仏グミが意外と人気なのですが、実は大仏グミは長谷寺付近のあるお店にしかないんです。
小町通りにいってもお土産屋さんにはなく長谷まで来る必要があるので事前に調べてから行くことをおすすめします。1セット200円です。

高徳院大仏でいただける阿弥陀如来の御朱印です。
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28 |
アクセス | 江ノ電長谷駅より徒歩10分 長谷寺より徒歩5分 |
電話番号 | 0467-22-0703 |
江ノ島神社

江島神社といえば、日本三大弁財天で知られている有名神社です。江ノ島は色々と伝説もある場所なのでとても面白いところです。
それでは江島神社と江ノ島をまとめてご紹介します。
江ノ島は江ノ電江ノ島駅を降りたらひたすらまっすぐ進んだ先にあります。
徒歩10分で江ノ島につきそこから食べ歩きをしながら坂を登った先にあります。

弁財天仲見世通りで食べ歩きをしながら坂を登って行きます。

江ノ島ビールを飲みながら。夕方いったのでかなり混んでいました。

この日はここまで。社務所は16時で終わりなので明日朝市で江ノ島を一周しながら江島神社に行こうと思います。

鎌倉、江ノ島旅行2日目の朝市は誰一人いなく静かでした。


きちんと清めます。

お金を洗って一度で入りました!笑

御朱印は2種類いただきました。
江島神社はざっくり分けると辺津宮、中津宮、奥津宮の3つに分かれ御朱印は始めの辺津宮でいただけます。
さてさて。いざ鎌倉1周開始!

道中の池に亀発見。



奥津宮で参拝。

絶壁からの風景。風が気持ちいです。

かき氷を食べて休憩。

雲がかかっていなければここから富士山が一望できるみたいですが残念ながらこの日は雲がかかっていて見づらかったです。
江ノ島はまともに一周回ると一時間はかかるので夕方から回りだすといつの間にか真っ暗なんてこともありえるので遅めの時間に行くことをおすすめしません。
今回は行きませんでしたが岩屋や江ノ島灯台もあり灯台からは江ノ島付近を一望できるので是非オススメしたいところです。
岩屋洞窟では静岡県の富士五湖にある80km離れた氷穴に繋がっているいう伝説があります。

これが本当なら凄いことです。


上記の写真が氷穴になります。氷穴は次に行こうと思っている旅先の一つです。
江ノ島は他にも様々な伝説がありとても興味深い場所です。
鎌倉に行く際は一泊二日で行き、1日目は鎌倉観光。2日目は江ノ島観光と行った感じで観光すると効率よく周れます。
住所 | 神奈川県藤沢市江の島2-3-8 |
アクセス | 江ノ電江ノ島駅より徒歩20分 |
電話番号 | 0466-22-4020 |
鎌倉は見所満載の観光地だった
ちょうど1年前に行き、今回も鎌倉に行きましたが元々鎌倉に行きたいと思ったきっかけは小学生の頃の修学旅行で行ってことがきっかけでした。
あの頃は全く神社やお寺に興味がなかったですがこの歳になって行くと感じるものがやっぱ違うんですよね。
鎌倉観光といえば、鶴岡八幡宮、銭洗弁天、鎌倉大仏、長谷寺あたりが有名ところですが実は他にもたくさんあり、報国寺や明月院、杉本寺。
他にも実際に行けていないけど有名な場所はたくさんあります。
今回行けなかったところは次行こうと思っていますのでもし良い所があれば是非コメントでも僕のLINEでも良いので教えていただけると嬉しいです。
少し長くなりましたが最後までご覧いただきありがとうございます。この記事がこれから鎌倉観光するあなたの参考になればと思います。
コメントを残す