日本のお金に対する考え方おかしくない?
日本人なら誰しも日本の様々な仕組みに対して疑問を持ったことはないでしょうか。
そこで僕がいくつか思う疑問をまとめていこうと思います。
ざっくり見出し
先進国なのにお金についての知識はアジア最下位

先進国なのにアジアで最下位の訳とは?
日本というのは元々古くから鎖国されている国で、尚且つ、英語圏ではない為どうしても海外の情報が入ってきにくい状態にあります。
そして、お金の話は基本的にタブーというのが意識的に根付いており日本人はお金の使い方に関して学ぶ機会がありません。
今あなたの持っているお金の知識は自分の母親・父親から学んだものが大半を占めていると思います。
そういった環境にある為、日本のマネーリテラシーは最下位です。
マネーリテラシーとは、簡単に言うとお金の知識があり、それをうまく活用する能力のこと。
お金の知性があると、人生が変わると言っても過言ではないのです。
中国やアメリカなどでは小学校から当たり前のようにお金の授業が行われています。
そこで金融に対する知識や投資に対する教養を小さいころから学びお金の運用方法の大切さを学びます。
昔物々交換だった時代の日本はとても商売上手で、ある種の投資が上手だった時代がありますが、今では投資は怖い、危険な物という一般認識が多く見受けられます。
資産のうち50%以上を現預金に置いている事

日本人は金融資産が増えていない
例に挙げてアメリカやイギリスの人々は金融資産を2倍・3倍と増やす事を目的とし、土地の購入・不動産・株の購入など様々な金融商品を入われるものに投資をガンガンしていく傾向にあります。
しかし日本人はお金は働いて稼ぐものだという考えが根付いています。
お金にお金を生んでもらうという事の方法を知らないという事、周りに影響されやすい人種の為どうしても働いていない事自体が恥ずかしいなどと思う傾向にありますね。
資産の大半が現預金
あなたは現金以外に資産と呼べる物を持っていますか?
例えば、仮想通貨・時計・株式・債券・金・ダイヤ類この辺りの価値が落ちないものor現金とは別に価値がついている物が挙げられます。
日本人は貯金が大好きで、貯金=安心。良いものと教えられませんでしたか?
親から言われた事
- 人にお金を貸すな→連帯保証人には絶対になるな
- ギャンブルをするな→競馬・パチスロ・オンラインゲーム
- まず働いたら将来の為に貯金をしなさい。
などなど…..
世界から見てみるとこの考え方は非常に珍しい考え方です。日本以外の国方はあまりこの考えが理解出来ないようです。
金融先進国はお金を働かせている。
日本・アメリカ・イギリスの金融資産構成比

これを見てわかる事から、日本の現金保有率はとても高いです。
そして次に多い保険商品の加入率も高いのが特徴です。
しかし、日本の保険商品は満期を迎えて増えた所で1%増えていればいい所です。
死亡保険や傷害保険、医療保険など入っている方がかなり多いですが、正直そんなものに毎月お金を払っているなら、投資をしていた方がよっぽど資産は増えますし、万が一の備えにもなります。
不動産などはない限り流動性は基本的に高いので、株などであればすぐに売却して現金に変える事が出来ます。
アメリカやイギリスは、質の良い保険商品や株への投資に壁が無いので、当たり前のように働いたお金を投資に回すという事が日本人で言う貯金のように出来ています。
一つお伝えしておきますが、現金を持っていても資産を増やすことは出来ません。
増えなくてもあるだけで安心。増えると怖い。そんな考えは捨ててしまいましょう。
日本人は働きすぎ。海外では副業は当たり前

例えばですが、アメリカでは大きな国立公園で平日遊んでいる夫婦子供含め家族がたくさん居ます。
しかし、日本でそんな事があろうものなら、お父さんは何をしていんだと心配になりませんか?
アメリカと日本では収入の作り方が顕著に出ており、過労死という言葉は日本しかないのを知っていましたか?
英語でkaroshiと無理矢理名付けられていますが、発祥は日本です。アメリカでは家族と一緒に過ごす時間を作るために生産的に働くことが重要視されている
欧州連合(EU)では、EU労働時間指令が存在するため、週48時間(時間外労働含む)以上働くことは法律で禁じられている。
フランスの場合、法定労働時間は週35時間で、これ以上は時間外労働となる。日本のGDPは世界では第3位ですが、生産性という分野においては20位以下となっています。
働いている割には売り上げが作れていない。効率が悪い仕事をしているという事です。
そして世界3位で居られる理由は単純に労働時間が長い為売り上げが作られています。
働き方改革で労働時間を減らそうとはしていますが、こればっかりは根深い問題ですぐには解決しそうにないですね・・・。
この事からいかにサラリーマンから脱却しなければならないのか、今の現状が当たり前になっていないか?を見直さなければいけませんね。
日本の銀行口座の作り方の基準
基本的には人対人、友達・親・会社・場所などを基準にして作ることが一般的だと思います。
例えば、みずほ銀行がいいだとか三菱UFJがいいだとか、特にこれが優れているからという理由で作ったわけではないですよね?
何かしら自分の置かれている環境化で作っているかと思います。
僕の場合であれば、サラリーマンの時に経費の振込口座が三井住友銀行だったので住まいが栃木県なのに近くの支店ではなく名古屋支店で口座を開設し、何だかんだ理由は特になく、今もその口座を使用しています。
全く不便も感じません。だって、どこを選んでも変わらないですからね。
しかし、これが海外になるとまったく変わってきます。アメリカやEUなんかでは、銀行を選ぶ基準は銀行に預けてどれくらい利息が付くかなど計算して作るんです。
借金やローンを組む時には金利がいくらかかるのかなって計算して100万円で購入する物がローンを組むと110万円になるなぁ・・・って計算はするのに、お金を増やしていくっていう時には金利を増やすっていう事を意識してないですよね?
何で支出は考えるのに収入の方に関しては考えないのかよくわかりませんね・・・。
まずそこから日本人と海外の方のお金に対する考え方が180度違うということです。
世界の銀行預金金利
日本…..0.01~0.02%
インド….9.42%
トルコ….9.25%
ベトナム…8.75%
ロシア….8.20%
かつての日本は最高で12%の金利が貰える時代がありました。
(100万円を預金口座に入れておくと、1年後112万円になります。)
ゆうちょも平均8%の金利が付く時代が約20年も続きました。
今は0.02%の時代。預ける意味なんて無いっていうのがわかりましたか?
72倍の法則
元本を2倍にするのに必要な年数を計算する便利な方法があります。
72÷利回り=2倍になる年数
ガーナ 72÷25%=3年
日本のバブル時代 ゆうちょ銀行 72÷8%=9年
現在の日本 銀行預金72÷0.01%=72000年
かつての日本は30歳で500万円を銀行に預金しておけば60歳の時には3000万円になっていました。
その他、年金・退職金があった為日本という国が資産運用を勝手にしてくれていました。
貯金しなければいけないという固定概念が根付いているのもこのせいです。
今私たちがしなければならないのは貯蓄から資産形成、そして資産の保全、お金を働かせましょうという事です。
今の20代・30代の方は年金を今の額もらえる確率は限りなく低いでしょう。
僕は僕が定年を迎えた時、年金は全くもらえない事を視野に入れ先を考えた上で今、アフィリエイトで資産形成し、運用まで至っています。
本当に納得して理解出来たのであれば、今から投資でも副業でも何でもいいからすぐに取り組むべきです。
出来るか出来ないかではありません。やってみることがとても大切です。
資産運用、資産保全をするにもまずは資産がなければ運用もクソもありません。
資産形成を始めたい方は下記のLINEよりご連絡ください。
LINEID:@dfv4029f
スマホの方は1クリックで友達追加できます。
@を忘れずにお願いいたします!
こちらの記事も人気です。
最新記事 by Daisuke (全て見る)
- 原宿表参道にて焼肉『零條』を堪能!コース料理『連翹』が美味しすぎた - 2019年2月20日
- もし税金がなかったらどのような生活になるのか考えてみる - 2019年2月19日
- 今流行りのBuzz Videoで収益化に成功!危険性を解説してみる - 2019年2月16日
コメントを残す