ブログをご覧いただきありがとうございます!Webマーケッターのだいすけ(@daiz8daiz8)です。
今回は『人は20歳で人生の半分を終えている』というなんとも興味深い内容をテーマに記事をまとめていきます。
早速ですが小学生の6年間は長く感じたが、中学生の3年間、高校生の3年間はとても短く感じた。
社会人になってさらに体感時間が早くなったという経験は誰しもあるのではないでしょうか?
これは勘違いではなく確実に歳を重ねる毎に体感時間が早く感じるようになっています。
それが『ジャネーの法則』というものです。
まさかこの現象に名前があったのか、、、と思った方も多いかと思います。
それではジャネーの法則について詳しく解説していきます。体感時間を短くしたいとお考えの方は是非最後まで読んでみてください。
ざっくり見出し
時間の概念は2つある

時間には2つの概念がある事をご存知でしょうか?大きく分けると客観的な時間と主観的な時間の2つ存在します。
客観的な時間
まずは1つが、アインシュタインによって確立された相対性理論に基づく、時計などで測る事の出来る客観的な『時間』が存在します。
普通に生活する中で客観的な時間は普遍的なもので1時間の長さは決められており、地球の何処に行っても変わる事はありません。
主観的な時間
もう1つが心理的な要因によって変化する主観的な『時間』が存在します。
客観的な時間に比べ主観的な時間はその時の心理状態によって変化し、例えばつまらない授業を聞いている1時間は中々終わりませんが、面白いTVや楽しい事をしている1時間はあっという間に過ぎてしまう。
誰しもが経験した事があるかと思います。
この主観的な時間についての提唱が今回の記事のテーマである『ジャネーの法則』というわけです。
ジャネーの法則とは?

ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネー氏が提唱した法則です。
どうやら時間の長さに対する体感は年齢の逆数と比例するようです。逆数とか、、、それに対して比例と聞くとかなり難しい話に聞こえますね。
子供の10年は大人の1年

上記で述べた事がどういう事かというと簡単に言えば、5歳の子供の10年が、50歳の人にはたった1年に感じるという事です。
小学生の頃、10年先と聞くと10年後なんて永遠に来ないような感覚があったかもしれませんが、大人になってからの10年後はどうでしょうか?あっという間に来ますよね。
大人になってからの1年が物凄く早く感じるのもジャネーの法則から成り立っています。
人生の折り返し地点は40歳ではなく20歳

会社員の頃、上司や先輩からよく聞く言葉がありました。
『あー、俺も40歳か。人生も残り半分だ。』
しかし、この考えはジャネーの法則に当てはめると大きな間違いである事が判明しました。
確かに年齢だけで見れば人生80年だとすれば40歳で残り半分という解釈が出来ますがジャネーの法則を忘れてはいけない。
歳を重ねる毎に主観的な時間(体感時間)が早くなる事を。
0歳〜20歳までの体感時間と21歳〜80歳までの主観的時間(体感時間)は全く異なり、21歳からさらに歳を重ねる毎に体感時間は圧倒的に早くなって行きます。
ジャネーの法則を知っていれば改めて時間の大切さを実感出来るかと思います。
年齢と共に時間が早く感じる理由と改善策
以上の事を踏まえた上で何故年齢と共に体感時間が早くなるのかを解説していきます。
原因①:経験値の差にあった?
小さな頃は何もかもが初めての経験だと思います。
歯を磨く、歩く、お風呂に入る、勉強、ゲームをする、これらの事は僕たち大人にとって全てが当たり前の事。
しかし、これら全ての事が子供にとってはかなり考えて脳を働かせなければいけませんが大人になるに連れてそれらは習慣化してしまい、無意識に出来る事が多くなっていきますよね。
習慣化することにより無意識に行動を行うようになり、時間を意識することは少ないのではないでしょうか?
結論を述べると体感時間が早くなる理由は『経験値の差』という事です。
原因②:体の大きさによるもの?
もう1つの原因が体の大きさによるものとの事です。
原因①はなるほど!と思いましたが原因②はあまり意識した事がなかったので少し驚きでした。
体が小さければ小さいほど時間が長く感じ、大きければ大きいほど時間が短く感じるみたいです。
これは『アントマン』という映画の中で表現されている見たいなので早速見てみようと思います!
改善策:時間の進みを遅くするには?
さて、ここからが改善策ですが体感時間を遅くしたい、ジャネーの法則に逆らうにはどのようにすれば良いのかを解説していきます。
物理的な時間を引き延ばす事は不可能ですが、ジャネーの法則のような心理的な時間を伸ばす事は可能です。
子供の頃のように時間を遅くする事はとても簡単で、新しい事に挑戦する事です。
時の流れが早く感じる理由は、生活のマンネリ化や新しい事をしなくなるのが原因ですので単純に子供の頃のように何もかもが初めてとまでは行かなくても常に新しい事に取り組んだりする事により心理的な時間を伸ばす事が可能になってきます。
就職=人生のマンネリ化
僕たち人間は生まれてから生涯を終えるまで、敷かれたレールの上を歩く人生を送っています。
この世に性を授かり、幼稚園に行き、小学校、中学校、高校、そして就職。
仮に20歳で就職したとして同じ職場で定年までの40年間働くという事は新しい事に挑戦するどころか毎日同じ事の繰り返しになります。
これこそがジャネーの法則を引き起こす最大の原因とも言えます。
なのでこの記事を見た方は、常に新しい体験や目標を見つけて色々な事に挑戦したり、僕の記事見ている方はアフィリエイトをやっている方もいれば副業などに興味がある方も多いかと思いますので一つの新しい事として副業に挑戦するのも良いかと思います!
客観的な時間という概念を変える事は物理的には無理ですが、主観的な時間を変える事は努力する事により変わるのであなたの努力次第で主観的な時間を大幅に長くする事は可能です。
人生たった一度しかありませんのでどうせなら長い体感時間の元生きていきたいですよね。
以上が、歳を重ねる毎に体感時間が早くなる現象『ジャネーの法則』でした。
こんばんは。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
20歳をとうに過ぎた私は・・・。
新しいこと取り入れなきゃ!
こんばんは!
そういっていただけるとブログを書く励みになります。
ありがとうございます!
Daisukeさん、はじめまして。
ランキングからきました。
「ジャーネーの法則」、よくわかりました。
たくさん年をとってしまいましたが、
私も、新しいことにチャレンジします。
くみさん初めまして。
この度はご訪問ありがとうございます!
新しいことに挑戦し、主観的時間をコントロールしていきましょう!!
是非またご訪問ください!
初めまして、ランキングから来ました。楽しく読ませていただきました。法則通り、年々時間が短く感じます。いろいろチャレンジして充実させたいと思います。
みつさん初めまして。
この度はご訪問ありがとうございます!
本当に歳を取るごとに一年が早く感じますよね。
僕自身さらに色々なことに挑戦をして主観的時間を伸ばして行きたいと思います!
こんにちは。ランキングより参りました。・
ジャネーの法則!面白かったです。
こんにちは。ランキングより参りました。
ジャネーの法則!面白かったです。
大人が体感時間を遅くするには、、
やっぱり新しいことにチャレンジする!なのですね。
ありがとうございました!
YUKiさんこの度はご訪問ありがとうございます。
そうですね、、、
体感時間を遅くする方法は新しい事にチャレンジする事です。
是非またご訪問ください!